子どものころ

おやじ

おやじの新もの好き  おやじは新しもの好きで、氷で冷す冷蔵庫、手で振る洗濯機、手ぬぐいで背中を洗う要領で使うマッサージ器などを買ってくる。TVは近所で最初に買ったはずだ。近所の子供達が窓の外からTVを観ていたのを憶えている。TVの場面で雨が降りだすと、「雨だ」と言って家に帰ってしまう子がいたぐらいTVはめずらしかった。  偉くなってからのおやじはあまり物を買わなくなったように思う。買うチャンスがなくなったのかも知れないが、それよりも子供...
子どものころ

東京大空襲

 1945年3月10日(土)の東京大空襲では、東京下町約40k平米に70万発もの焼夷弾が投下され、広島や長崎の原爆に匹敵する10万人以上(推定)の死者が出た。当時浅草に住んでいた叔母は、約17坪に1個という異常な高密度で落下してくる焼夷弾の "雨"の中で助かった1人だ。生死を分けるような未曾有の事態に陥ったとき、何がその人を救うのだろうか。運や偶然とともに、考え方や性格からくる行動の僅かな差が生死を分けてしまうこともある。叔母の体験談は...
ウォーキングの日々

多摩川

山梨県笠取山を源流とし、東京湾を河口とする全長138kmの多摩川のうち、奥多摩湖から東京湾まで89km(全長の約64%)の流れに沿って113.1km歩く。
ウォーキングの日々

中央線

東京から高尾まで路線距離53.1kmの中央快速線(中央線の快速が走る区間)をウォーキング。
ウォーキングの日々

二ヵ領用水

二ヵ領用水は川崎を縦断する全長189.4kmともいわれる巨大な人工農業用水路で、江戸時代の川崎領の米生産を飛躍的に高めた。戦後は工業用水路となり、その後生活排水によってどぶ川となったが、現在は整備され、鳥や魚、そして人々が集まる憩いの場となっている。多くが蓋渠や暗渠となり水面を出しているのは32kmで、地図を頼りにそのうちの27kmを歩いた。
ウォーキングの日々

南武線

川崎から立川まで路線距離35.5kmの南武線ウォーキング。
ウォーキングの日々

京王線

新宿から高尾山口まで路線距離44.7kmの京王線ウォーキング。
ウォーキングの日々

隅田川

荒川の岩淵水門から東京湾までの隅田川、全長23kmを歩く。
ウォーキングの日々

山手線

友達Kさんが歩いて1周したと聞いて我々もチャレンジ。最初の路線ウォーキングとなる。路線距離34.5kmの山手線一周ウォーキング。
ウォーキングの日々

東急線

東急の東横線(渋谷-桜木町(2003年)、路線距離26.2km)、田園都市線(渋谷-中央林間、路線距離31.5km)、目黒線(目黒-武蔵小杉、路線距離9.1km)、大井町線(大井町-二子玉川、路線距離10.4km)、池上線(五反田-蒲田、路線距離10.9km)、多摩川線(多摩川-蒲田、路線距離5.6km)、世田谷線(三軒茶屋-下高井戸、路線距離5.0km)、こどもの国線(長津田-こどもの国、路線距離3.4km)のうち、こどもの国線以外の路線距離98kmのウォーキング。
タイトルとURLをコピーしました