樋口一葉の「たけくらべ」の舞台となったところを歩きました。明治25年(1892年)7月から約2年間吉原に隣接した龍泉寺町で駄菓子屋を営んでいた一葉は、暖かい眼差しと鋭い観察眼でそこで育つ子供たちを見つめ、その細やかな心の動きを見事に捉えています。物語を読んで、育つ環境は違っても子供たちの発想や思考には違いがないことをあらためて感じました。だからこそ地域や時代を越えた多くの読者が物語の中に自分の子供時代を見つけて共感できるのでしょう。
1.大黒屋寮
写真中央やや右の三角地に、美登利が住んでいた大黒屋寮、そのモデルとなった松大黒寮がありました。お互いに想いを寄せる美登利と信如が偶然出会い、物語のクライマックスともいえる美しく切ないシーンが展開するところです。吉原の揚屋町の跳橋の近くにありました。
2.筆屋
一葉宅(写真左手前の「樋口一葉旧居跡」
碑の場所)の右向こうに美登利たちのたまり場だった筆屋があり、物語の多くがそこで展開します。親父さんの蒲焼を信如が買いに来るむさし屋はその真向かいにありました。時雨の夜、とぼとぼと歩いている信如の後ろ姿を『何時までも、何時までも、何時までも』筆屋の軒下で見ている美登利の姿が印象的です。
3.一葉宅
若く美しい妹の邦子さんが店番をする一葉一家の荒物兼駄菓子屋は子供たちのたまり場となっていたようです。1日百人ほどの客があった、と一葉の日記にあります。物語に出てくるような子供たちが集まっていたのでしょう。
4.龍華寺
信如の住む龍華寺、そのモデルとなった大音寺です。住職である父親は、蒲焼で晩酌し、賑わう酉の市では門前に簪(かんざし)の店をだす俗物として描かれています。物語での多くの大人は醜い姿をさらけだしており、けなげに生きる子供たちとは対照的です。
5.鷲(おおとり)神社
十一月の鷲(おおとり)神社の酉の市の賑わいのなか、美登利が変貌し泣き明かす後半の山場が展開されます。八月廿日の千束神社の祭では、美登利が「女郎、乞食」と罵倒される前半の山場がありました。浅草の人々の生活の一部、身体の一部ともいえる祭が物語の山場をつくる引き金となっている筋立てに、考えて考えて考え抜く一葉の姿が浮かんできます。
6.検査場
写真左工事中のところに検査場である吉原病院がありました。写真中央の道には吉原裏の非常口があり、酉の市の日だけ開放されます。「たけくらべ」には『大鳥神社の賑ひすさまじく此處《ここ》をかこつけに檢査場の門(裏の非常口)より乱れ入る若人達の勢ひとては、天柱くだけ、地維《ちい》かくるかと思はるゝ笑ひ聲《ごえ》のどよめき...』と酉の市での賑わいぶりが描かれています。
7.太郎稲荷
美登利が朝参りしていた中田圃(なかたんぼ)の太郎稲荷です。
8.見返り柳
写真の3人の歩行者左横が「たけくらべ」の出だし『廻れば大門の見返り柳いと長けれど...』の見返り柳です。今はみんな素通りで、誰もふり返らないようです。