マスコミの学校

加藤昭氏:取材力②<ネタ元をどうつかまえるか>

 ソ連という国で、300万点もの日本関連機密資料の中から1通の手紙を探し出し、その手紙について証言できる人物からの裏を取るために、厳寒のソ連で21日もの間その人物の家の前で毎朝たたずんだジャーナリスト加藤昭(かとう あきら:1944年静岡県生まれ)氏の執念や集中力にただただ驚いた講座だった。

 暴力革命を否定し人格者と当時言われていた日本共産党野坂参三が、スターリンに日本共産党員を密告し処刑させていた密告者だったことをスクープした「闇の男野坂参三の百年」(週刊文春(1992年9-11月)に連載されたドキュメントをベースに文藝春秋社より1993年に発刊)の取材エピソードだ。このドキュメントにより野坂参三は日本共産党を追われ、この本を読んだ日本共産党員の多くが涙し党員をやめていった。

 この取材エピソードの詳細は感動的だ。ジャーナリストという人たちはそこまでやるのかとさえ思う。フリージャーナリスト加藤氏が何の当てもなくモスクワに一人で到着するところから、現地での調査スタッフを集め、300万件もの機密文章の閲覧に成功し、スタッフの努力とチームワークで1通の英文の手紙を見つける。そしてその手紙の裏をとるためにソ連対日政策の総帥といわれた人物への接触を試みる。それが冒頭にある「厳寒のなかでの毎朝のたたずみ」となる。イワン・イワノビッチ・コワレンコというその人物の名前を加藤氏は白板に大きく書いた。氏の強い想い入れを垣間見る。毎朝顔を合わせて頭を下げるだけの加藤氏に、21日目にコワレンコから声を掛けてきた「いったい何を聞きたいんだ」と。そして長時間のインタビューの中で全てを語ってくれたのだ。

 フリーのジャーナリストである加藤氏にとって結果が出なければ何の収入にもならない。ソ連の戦闘機にサハリン沖で撃墜された大韓航空KAL007便事件では2年半調査し、サハリンにも行ったが大きな結果は得られず60万円の原稿料となっただけだった。2年半で僅か60万円の収入だ。日本共産党について調べようとモスクワに降り立ったときも「結果がでないかもしれない」という大きなリスクをかかえていた。それでも突き進むのはジャーナリズムの現場の面白さが忘れられないからのようだ。今回の話の中でもエピソードの区切りごとに「面白いですね」とい言葉が頻繁に出てきた。苦労した中で成し遂げた達成感は「面白いですね」という表現になる。花田編集長からも「面白い」という言葉をよく聞く。「面白い」というのはジャーナリストの力の源なのだろうか。

 加藤氏がジャーナリストを目指すきっかけとなったのは、学生の時に参加した「大宅マスコミ塾」でジャーナリズムの面白さにはまったことだった。講座初日の大下英治氏と同じだ。こういった全く異なる個性の人たちをジャーナリズムに目覚めさせた「大宅マスコミ塾」とはすごいところだったのだ。塾の中間試験は「38度線に行って取材してこい」「アメリカに行ってケネディ長官のインタビューを取って来い」「ベトナム戦争を取材して来い」といったスケールの大きなもので、大学での授業とは比べものにならない面白さで若い加藤氏の心をとらえた。マスコミ人として大切なものは「友人」「読書」「旅」、と塾では教えていたそうだ。

 共産党一党独裁の長期化、言い換えると権力の長期化が大きな腐敗を生むのを自分の目で見てきた加藤氏は「マスコミは常に権力の反対側にいなくてはいけない」という。物静かな細身の加藤氏の内面にある激しい情熱や信念に圧倒された講座だった。この1講座だけで「マスコミの学校」を受講した意義が十二分にあったといえるほどだ。質問コーナーで加藤氏が「ソ連行きは『日本共産党を書かないか』という花田さんからの1本の電話から始まった。花田さんはそれ以上のことは何も言っていない。皆さん、楽をしたいと思ったら編集者の方がいいですよ」と冗談を言うと、花田編集長は苦笑いしながらも「(編集者としての)感ですよ」とちょっと自慢げだった。

の記事

修了式 (2006年03月25日)

 卒業課題の最優秀賞は「ヒマラヤを越える子供たち」となった。中国のチベット支配の実態レポートで、WiLLに掲載される。私は皆勤賞として白川静氏著「常用字解」をいただいた。花田編集長から「もうお持ちかもしれませんが」と言われて手渡されたときは、知らない辞書だったので内心恥ずかしかった。出席さえすれば誰でももらえる賞だが嬉しい。

江川紹子氏-特別講演- (2006年03月24日)

 日本だけでなく世界でも名の知られたジャーナリスト江川紹子(えがわ しょうこ:1958年東京生まれ)氏は簡素な服装で、言葉を選びながら静かに語る。TVでの印象そのままの人だ。麻原彰晃について語ったときは「彼はオウムの被害者をつくっただけでなく、加害者もつくった」「『救う会』で一緒に活動した方の息子さんがオウムでの実行犯となり死刑判決を受けた。複雑な気持ちだ」と激しい口調となり、今でも怒りが納まらないという印象を受けた。ジャーナリストとして、また坂本弁護士という友人を殺された当事者として当然なのかもしれない。

NO IMAGE

田口久美子氏:書店員から見た売れる本づくり (2006年03月18日)

 今までであれば本など読まないような女の子や男の子が本を買っていく、と日本一の広さを誇るジュンク堂池袋本店の副店長 田口久美子(たぐち くみこ:1947年東京生まれ)氏は書店での最近の傾向を語る。それは必ずしも喜ばしい現象ではない。売れる書籍の内容やレベルが、コミックと同じようになり、コミックコーナーに置いたほうが売れる書籍すらあるのだ。また、本から多くを学ぼうという人をあまり見かけなくなったということでもある。本を売る現場で長年働いてきた田口氏にとっては残念なことだ。コンビニやブックオフ、Amazon.comなどで大きく変わりつつある書店業の現状を伺うことができた。 <全文です>

NO IMAGE

有田芳生氏:ノンフィクションを書く (2006年03月17日)

 有田芳生(ありた よしふ:1952年京都府生まれ)氏は統一教会、オウムだけでなく、都はるみやテレサテンなどの人物ノンフィクションにも取り組んでいる。花のある人を書くときはディテールが重要という。そのときに窓の外は雨だったのか晴れだったのか、といったディテールだ。また、私が共感する山田ズーニーさんの書籍を有田氏が読んだというのを聞いて親近感が持てた。新鮮な感じもした。花田編集長と本屋で偶然出会い、今回の講座を依頼され、花田さんでは断れない、と引き受けた。「話はなんでもいいんだよ」と言われて今日来たらテーマが設定されていて少し戸惑ったようだ。本学校が成り立っているこうした花田編集長の人脈に感謝だ。 <全文です>

山田ズーニー氏:文章力③<私のWillを表現する> (2006年03月11日)

 山田ズーニー氏文章力ワークショップ3回目、最終回だ。1回目(11月12日)が「自分の想いを表現する」、2回目(1月21日)が「一人の人に伝える」、そして3回目は「多くの人に伝える」が主題となる。最終講座が近づき、卒業課題の提出も終わったためか受講者が前回よりも少なかった。こんな貴重な講座なのにとても残念だ。

NO IMAGE

篠田博之氏:最近の出版界事情 (2006年03月04日)

 ここ数年で本の概念が変わるのではないか。従来であれば評価されないような作品でも、TV、映画との連動による話題性だけでメガヒットとなるし、あまり考えずに先へ読み進むことができるケータイ小説もヒットしている。「世界の中心で、愛をさけぶ」(片山恭一著)「Deep Love」(Yoshi著)などのヒットがその実例なのだろう。月刊「創」(つくる)編集長篠田博之(しのだ ひろゆき:1951年茨城県生まれ)氏は本の内容や質以外のものがヒットの条件となっている現状から「本の概念が変わる」と考えているようだ。

NO IMAGE

西村幸祐氏:言論の自由/表現の自由 (2006年03月03日)

 コピーライターからスポーツライターへそして歴史認識問題などに取り組むジャーナリストへと変遷してきた西村幸祐(にしむら こうゆう:1952年東京都生まれ)氏がご自分の変遷のきっかけを語ってくれた。

大下英治氏:作家になるまで (2006年02月25日)

 「なさけない」と送金指示メール問題での民主党永田寿康衆院議員、前原誠司代表への憤りから始まった作家大下英治(おおした えいじ:1944年広島県生まれ)氏の、開講式(2005年10月15日)に続く2回目講座は前回同様に氏の凄みを強く感じるものだった。政治は血を流さない戦争(毛沢東)であり、殺るか殺られるかの世界だ。そんな認識がなければ手ごわい金正日などと戦えない。政治は学問ではないのだ。と30分にわたり一気にまくし立てた。やくざや政治家を多く見てきた大下氏の言葉だけに迫力がある。

NO IMAGE

品田英雄氏:ヒットメーカーに学んだ、仕事の取り組み方・捌き方 (2006年02月24日)

 事実を述べるだけの文章では商品価値は上らない、自分の考えを入れた文章こそ商品価値を上げる、つまり自分の立ち位置によって商品価値が上る。「日経エンタテイメント」発行人品田英雄(しなだ ひでお:1957年東京都出身)氏は「商品価値」といったビジネス用語を使い、受講者によるロールプレイングなども取り入れたユニークな講座を展開した。「この講座が終わった時に、受講者みんなが『明日から頑張ろう』という気持ちになるようにしたい」と、話す内容ではなく、話す目的を最初に述べたのも印象的で、編集者であると同時に大きな組織で働くビジネスマンといった感じだ。

NO IMAGE

奈良原敦子氏:女性誌の現場、その仕事 (2006年02月18日)

 「TOKYO★1週間」「KANSAN 1週間」の編集長奈良原敦子(ならはら あつこ:1960年名古屋生まれ)氏は道なきところに道を作るような逞しさと知恵をもっているようだ。「KANSAN 1週間」の創刊では関西での事務所探しやライター募集から始めて、2年間で軌道に乗せた。講談社社内では「変わっている」と言われるらしいが、社内の常識ややり方に捉われない発想や行動がそう言わせるのだろう。


タイトルとURLをコピーしました