マスコミの学校

小松成美氏:ノンフィクションを書く

小松成美氏

 ノンフィクション作家小松成美(こまつ なるみ:1962年神奈川県横浜市生まれ)氏の、会社員から作家になった今日までを垣間見ることができた。24歳の会社員のときにメニエル症候群によって救急車で運ばれる事態となり、「自分のこの一瞬はもう取り戻せない。自分のやりたいことをやろう」と決意し文章を書き始める。「13年間ノンフィクション作家を続けることの苦しさ、犠牲、忍耐、努力は並ではない」と語る小松氏はまさに努力、努力、そして努力の作家だった。

 『中田英寿 鼓動』(幻冬舎文庫)、『イチロー・オン・イチロー』(新潮社)など、渾身の取材による作品を多く執筆している小松氏は、インタビュー前は「世界で一番この人のことを知っているインタビューアーでありたい」とありとあらゆる資料を読み、インタビューではこれらの資料によってフィルターがかからないように白紙の心で「世界で一番この人のことを知りたい」と臨む。執筆に人生を賭けている小松氏が、スポーツや芸術に人生をかけているアスリートやアーティストに真剣勝負で臨むのだ。そんな真摯な姿勢がインタビューを受ける一流プロたちとの共感を生み、感動的な作品が生まれるのだろう。

 会社員を辞めて文章を書き始めてから5年後に原稿用紙30枚というインタビュー記事執筆の依頼を受けた。初めての大きな仕事だ。インタビュー相手は当時プロ野球のスーパースター近鉄野茂英雄で、大のインタビュー嫌いで無口だといわれていた。十分に下調べをしたうえでインタビューに臨んだが、1時間半に及ぶインタビューは悲惨なものとなった。調べ上げた多くのことを野茂に質問としてぶつけても表情のないまま「まあ、そうですね」といった回答が返ってくるだけで、自分の気持を言葉にはしてくれない。1時間半の90%は小松氏が喋っているというものだった。

 暗澹たる思いの小松氏がインタビュー終了の5分ぐらい前に、野茂が三振を取るたびにフアンが「K」(三振の意味)と書かれた板を振る「Kボード」応援についてふと聞いてみた。観客が投げ放ったKボードで子供が怪我をしたことで全面禁止となっていたときのことだ。「Kボードが禁止になって残念ですね。大リーグみたいでカッコよかったのに!」と小松氏が言うと、「そうなんですよ。僕が三振を取る励みになっていたんです」という応答があり、そこから話が弾みだした。結局、野茂自身が電話で球団広報部と交渉しインタビューは更に1時間半続けられ、そこでの野茂は雄弁だった。前と同じ質問にも今度は多くを語った。1つの話題で流れを変えることができたは小松氏の努力と気迫を野茂が感じていたからに違いない。一流プロの心の琴線に触れ、心の言葉を引き出すノンフィクション作家がこうして誕生した。

 野茂のインタビュー記事以前は、雑誌の小さなコラムなどを執筆していた。原稿用紙3枚を10日ぐらいかけて書き、編集者に渡すと「面白くない。タイトルも付けられない」と言われたり、全面真赤な修正が入ったりする。必死で書き直して再提出するという状態が続く。この時に「原稿を書くことの尊さと厳しさを知った」と小松氏は振り返る。多くの編集者に育てられたと感じているようだった。

 「原稿を書くことほど苦しいことはこの世の中にはない、と断言できる」とか「これが世に出たらもう消せない。そんな重圧で眠れないときもある」と語る小松氏だが、中田英寿やイチローとのインタビューエピソードになると生き生きとして実に楽しそうだ。身振り手振りをまじえ、豊かな表情で熱く語る姿はまるで若い娘さんのように見えた。この心の若さと熱意が小松成美作品を生む原動力の一つなのだろう。

の記事

修了式 (2006年03月25日)

 卒業課題の最優秀賞は「ヒマラヤを越える子供たち」となった。中国のチベット支配の実態レポートで、WiLLに掲載される。私は皆勤賞として白川静氏著「常用字解」をいただいた。花田編集長から「もうお持ちかもしれませんが」と言われて手渡されたときは、知らない辞書だったので内心恥ずかしかった。出席さえすれば誰でももらえる賞だが嬉しい。

江川紹子氏-特別講演- (2006年03月24日)

 日本だけでなく世界でも名の知られたジャーナリスト江川紹子(えがわ しょうこ:1958年東京生まれ)氏は簡素な服装で、言葉を選びながら静かに語る。TVでの印象そのままの人だ。麻原彰晃について語ったときは「彼はオウムの被害者をつくっただけでなく、加害者もつくった」「『救う会』で一緒に活動した方の息子さんがオウムでの実行犯となり死刑判決を受けた。複雑な気持ちだ」と激しい口調となり、今でも怒りが納まらないという印象を受けた。ジャーナリストとして、また坂本弁護士という友人を殺された当事者として当然なのかもしれない。

NO IMAGE

田口久美子氏:書店員から見た売れる本づくり (2006年03月18日)

 今までであれば本など読まないような女の子や男の子が本を買っていく、と日本一の広さを誇るジュンク堂池袋本店の副店長 田口久美子(たぐち くみこ:1947年東京生まれ)氏は書店での最近の傾向を語る。それは必ずしも喜ばしい現象ではない。売れる書籍の内容やレベルが、コミックと同じようになり、コミックコーナーに置いたほうが売れる書籍すらあるのだ。また、本から多くを学ぼうという人をあまり見かけなくなったということでもある。本を売る現場で長年働いてきた田口氏にとっては残念なことだ。コンビニやブックオフ、Amazon.comなどで大きく変わりつつある書店業の現状を伺うことができた。 <全文です>

NO IMAGE

有田芳生氏:ノンフィクションを書く (2006年03月17日)

 有田芳生(ありた よしふ:1952年京都府生まれ)氏は統一教会、オウムだけでなく、都はるみやテレサテンなどの人物ノンフィクションにも取り組んでいる。花のある人を書くときはディテールが重要という。そのときに窓の外は雨だったのか晴れだったのか、といったディテールだ。また、私が共感する山田ズーニーさんの書籍を有田氏が読んだというのを聞いて親近感が持てた。新鮮な感じもした。花田編集長と本屋で偶然出会い、今回の講座を依頼され、花田さんでは断れない、と引き受けた。「話はなんでもいいんだよ」と言われて今日来たらテーマが設定されていて少し戸惑ったようだ。本学校が成り立っているこうした花田編集長の人脈に感謝だ。 <全文です>

山田ズーニー氏:文章力③<私のWillを表現する> (2006年03月11日)

 山田ズーニー氏文章力ワークショップ3回目、最終回だ。1回目(11月12日)が「自分の想いを表現する」、2回目(1月21日)が「一人の人に伝える」、そして3回目は「多くの人に伝える」が主題となる。最終講座が近づき、卒業課題の提出も終わったためか受講者が前回よりも少なかった。こんな貴重な講座なのにとても残念だ。

NO IMAGE

篠田博之氏:最近の出版界事情 (2006年03月04日)

 ここ数年で本の概念が変わるのではないか。従来であれば評価されないような作品でも、TV、映画との連動による話題性だけでメガヒットとなるし、あまり考えずに先へ読み進むことができるケータイ小説もヒットしている。「世界の中心で、愛をさけぶ」(片山恭一著)「Deep Love」(Yoshi著)などのヒットがその実例なのだろう。月刊「創」(つくる)編集長篠田博之(しのだ ひろゆき:1951年茨城県生まれ)氏は本の内容や質以外のものがヒットの条件となっている現状から「本の概念が変わる」と考えているようだ。

NO IMAGE

西村幸祐氏:言論の自由/表現の自由 (2006年03月03日)

 コピーライターからスポーツライターへそして歴史認識問題などに取り組むジャーナリストへと変遷してきた西村幸祐(にしむら こうゆう:1952年東京都生まれ)氏がご自分の変遷のきっかけを語ってくれた。

大下英治氏:作家になるまで (2006年02月25日)

 「なさけない」と送金指示メール問題での民主党永田寿康衆院議員、前原誠司代表への憤りから始まった作家大下英治(おおした えいじ:1944年広島県生まれ)氏の、開講式(2005年10月15日)に続く2回目講座は前回同様に氏の凄みを強く感じるものだった。政治は血を流さない戦争(毛沢東)であり、殺るか殺られるかの世界だ。そんな認識がなければ手ごわい金正日などと戦えない。政治は学問ではないのだ。と30分にわたり一気にまくし立てた。やくざや政治家を多く見てきた大下氏の言葉だけに迫力がある。

NO IMAGE

品田英雄氏:ヒットメーカーに学んだ、仕事の取り組み方・捌き方 (2006年02月24日)

 事実を述べるだけの文章では商品価値は上らない、自分の考えを入れた文章こそ商品価値を上げる、つまり自分の立ち位置によって商品価値が上る。「日経エンタテイメント」発行人品田英雄(しなだ ひでお:1957年東京都出身)氏は「商品価値」といったビジネス用語を使い、受講者によるロールプレイングなども取り入れたユニークな講座を展開した。「この講座が終わった時に、受講者みんなが『明日から頑張ろう』という気持ちになるようにしたい」と、話す内容ではなく、話す目的を最初に述べたのも印象的で、編集者であると同時に大きな組織で働くビジネスマンといった感じだ。

NO IMAGE

奈良原敦子氏:女性誌の現場、その仕事 (2006年02月18日)

 「TOKYO★1週間」「KANSAN 1週間」の編集長奈良原敦子(ならはら あつこ:1960年名古屋生まれ)氏は道なきところに道を作るような逞しさと知恵をもっているようだ。「KANSAN 1週間」の創刊では関西での事務所探しやライター募集から始めて、2年間で軌道に乗せた。講談社社内では「変わっている」と言われるらしいが、社内の常識ややり方に捉われない発想や行動がそう言わせるのだろう。


タイトルとURLをコピーしました