ライターな日々

Yahoo第2話:叔母と犬

 読み手に伝わらないどころか読む気にもならない文章、それが最初の文章だった。身内の話なので思いつくままをだらだらと書き連ね、自分にとって分かりきったことは省き、嘘すらついている。このときも何回も書き直し、しだいにまとめていった。最初にやったのは「嘘をつかない」こと。格好をつけたり、面倒な説明を省くために嘘をつく、それをやめた。次に、自分だけが分かっていて省いたことを丁寧に文章にして、事情の分からない人でも理解できる文章にすること、そして、思いつくままに書いた文章のほとんどを捨てて、話題を1つのテーマに絞り込んだ。
ライターな日々

Yahooセカンドライフ第1話:犬がいてよかった

 7、8回は書き直した。書いた直後は「やった」と思うが、しばらくして読み直すと気にいらない、そんな繰り返しだ。書き直すたびに内容が収束する感覚があったので、書き直し作業を続けた。この書き直しがテーマをより深く考え、少しは読める文章にできた要因だと思う。このように「書きながら考える」のではなく、「考えてから書く」ほうが効率的だとは思うが、そんな能力がないのだから仕方がない。
ライターな日々

Yahooセカンドライフ コラム執筆の経緯

 「マスコミの学校」仲間の紹介でYahoo!セカンドライフの「趣味と教養」欄に犬のコラムの執筆を始めた。1回1,200字と、ライターとしては軽い仕事なのだろうが、これが思うように進まない。5、6回は書き直し、徹夜に近いこともやり、会社の同僚にはぼろくそに言われ、最後は見直す気力もうせる。お金をいただくというのは何でも大変だということだ。コラム執筆初心者として気付いたことや感じたことを、「マスコミの学校」の講座内容を思い出しながら整理してみた。
マスコミの学校

修了式

 卒業課題の最優秀賞は「ヒマラヤを越える子供たち」となった。中国のチベット支配の実態レポートで、WiLLに掲載される。私は皆勤賞として白川静氏著「常用字解」をいただいた。花田編集長から「もうお持ちかもしれませんが」と言われて手渡されたときは、知らない辞書だったので内心恥ずかしかった。出席さえすれば誰でももらえる賞だが嬉しい。
マスコミの学校

江川紹子氏-特別講演-

 日本だけでなく世界でも名の知られたジャーナリスト江川紹子(えがわ しょうこ:1958年東京生まれ)氏は簡素な服装で、言葉を選びながら静かに語る。TVでの印象そのままの人だ。麻原彰晃について語ったときは「彼はオウムの被害者をつくっただけでなく、加害者もつくった」「『救う会』で一緒に活動した方の息子さんがオウムでの実行犯となり死刑判決を受けた。複雑な気持ちだ」と激しい口調となり、今でも怒りが納まらないという印象を受けた。ジャーナリストとして、また坂本弁護士という友人を殺された当事者として当然なのかもしれない。
マスコミの学校

田口久美子氏:書店員から見た売れる本づくり

 今までであれば本など読まないような女の子や男の子が本を買っていく、と日本一の広さを誇るジュンク堂池袋本店の副店長 田口久美子(たぐち くみこ:1947年東京生まれ)氏は書店での最近の傾向を語る。それは必ずしも喜ばしい現象ではない。売れる書籍の内容やレベルが、コミックと同じようになり、コミックコーナーに置いたほうが売れる書籍すらあるのだ。また、本から多くを学ぼうという人をあまり見かけなくなったということでもある。本を売る現場で長年働いてきた田口氏にとっては残念なことだ。コンビニやブックオフ、Amazon.comなどで大きく変わりつつある書店業の現状を伺うことができた。 <全文です>
マスコミの学校

有田芳生氏:ノンフィクションを書く

 有田芳生(ありた よしふ:1952年京都府生まれ)氏は統一教会、オウムだけでなく、都はるみやテレサテンなどの人物ノンフィクションにも取り組んでいる。花のある人を書くときはディテールが重要という。そのときに窓の外は雨だったのか晴れだったのか、といったディテールだ。また、私が共感する山田ズーニーさんの書籍を有田氏が読んだというのを聞いて親近感が持てた。新鮮な感じもした。花田編集長と本屋で偶然出会い、今回の講座を依頼され、花田さんでは断れない、と引き受けた。「話はなんでもいいんだよ」と言われて今日来たらテーマが設定されていて少し戸惑ったようだ。本学校が成り立っているこうした花田編集長の人脈に感謝だ。 <全文です>
マスコミの学校

山田ズーニー氏:文章力③<私のWillを表現する>

 山田ズーニー氏文章力ワークショップ3回目、最終回だ。1回目(11月12日)が「自分の想いを表現する」、2回目(1月21日)が「一人の人に伝える」、そして3回目は「多くの人に伝える」が主題となる。最終講座が近づき、卒業課題の提出も終わったためか受講者が前回よりも少なかった。こんな貴重な講座なのにとても残念だ。
マスコミの学校

篠田博之氏:最近の出版界事情

 ここ数年で本の概念が変わるのではないか。従来であれば評価されないような作品でも、TV、映画との連動による話題性だけでメガヒットとなるし、あまり考えずに先へ読み進むことができるケータイ小説もヒットしている。「世界の中心で、愛をさけぶ」(片山恭一著)「Deep Love」(Yoshi著)などのヒットがその実例なのだろう。月刊「創」(つくる)編集長篠田博之(しのだ ひろゆき:1951年茨城県生まれ)氏は本の内容や質以外のものがヒットの条件となっている現状から「本の概念が変わる」と考えているようだ。
マスコミの学校

西村幸祐氏:言論の自由/表現の自由

 コピーライターからスポーツライターへそして歴史認識問題などに取り組むジャーナリストへと変遷してきた西村幸祐(にしむら こうゆう:1952年東京都生まれ)氏がご自分の変遷のきっかけを語ってくれた。
タイトルとURLをコピーしました