友人

No.137:3回目の「男の料理教室」

 3回目の「男の料理教室」、今回はバーベキューでした。いつもの友人宅、マンション専用庭園にバーベキュースペースがあります。いつものようにまず男性陣が集合し、買出し、下ごしらえ、火起こしをして、焼き終わって乾杯というときに最後の1人である奥さんが到着しました。この日、奥様方はお客様なのです。

 総勢7人、骨付き牛肉、ソーセージ、トウモロコシ、ジャガイモ、パプリカのアボガド詰めなどを焼き、スライストマトに薄切りチーズをのせてサラダとしました。見栄えも良く、単なるバーベキューには終わらせない「料理教室」としての友人の工夫を感じさせるメニューです。冷たいビールとともに美味しくいただきました。炭火から取り出したホクホクのジャガイモにバターをつけて食べて、ちょっと幸せな気分になっています。


NHK「ためしてガッテン」の「寝たきり危険度」<写真へのクリックで拡大できます>

 あいにくの小雨模様、傘をさして焼き、庭園の屋根の下のテーブルでいただきました。どんな会話だったか覚えていない、とりとめのない四方山話、6時間ほどの楽しい時間でした。6月6日のNHK「ためしてガッテン」によると、「運動」と「人とのつながり」が無い人はある人よりも「寝たきり危険度」が18倍だそうです。「運動」のみありだと4倍、「つながり」のみありだと2倍で、「運動」よりも「つながり」の方が大切とのことでした。6時間以上も話しが尽きず、日が暮れるころに解散、となるような仲間がいることはありがたいことです。

 最後は妻が持参したコーヒーゼリー、2人が美味しいを連発し他の人の分までもらっていました。料理とは縁遠い2人、手作りデザートには弱いようです。前回、前々回と妻のデザートはおおむね好評だったので、その効果もあったのかもしれません。妻は、「これは簡単なの」と言いながらも嬉しそうでした。

 今回は雨となってしまったので、9月にもう一度バーベキューをやろう、今度は秋刀魚やホタテなどの海鮮で、ということになりました。芝生が美しい屋上庭園、秋晴れの素晴らしいバーベキューになることを願うばかりです。それにしても、面倒見が良く、自宅を提供してくれる友人に感謝感謝です。素晴らしい友人に恵まれていると改めて思います。

の記事

No.196:伊豆大島G7 (2023年05月31日)

 今月、伊豆大島にG(爺)7が集結しました。大学同期の部活仲間7人、島を観光し、椿油での贅沢なフォンデュをいただき、濃厚な大島牛乳やそのアイスを味わい、夜の勉強会では2人の真剣な議論を子守歌に4人が眠りに陥りました。昨年11月の新潟県松之山温泉での53年ぶりの合宿、その楽しさがまたまた再現されたのです。

No.190:53年ぶりの合宿 (2022年11月30日)

 大学同期の部活仲間との53年ぶりの宿泊旅行です。卒業後はほとんど会うことがありませんでしたが、定年間近になってから数カ月に1回程度会うようになりました。そのころ始めたこのブログ、名前「リタイア間近組」はこの仲間のことです。コロナ禍では、オンラインでの飲み会を毎月のように開催していました。3年ぶりのリアル飲み会、しかも泊り、です。

No.161:会社仲間とのオンライン飲み会 (2020年06月30日)

「この中で、誰が一番早く(10万円の特別給付金を)受け取るか、楽しみだ」、行政の効率の悪さ、IT化の遅れをみんなで嘆いていたときの一言です。会社仲間とのオンライン飲み会でのこと。毎週金曜日、夜6時から10時頃までの4時間ほど、いろいろな...

No.159:オンライン飲み会 (2020年04月30日)

 人から人に感染する新型コロナウイルス、無症状の感染者がいるので、自分も含めて、人はコロナ、だと思っての行動が必要です。このため、日々のウォーキングで人と1m以内ですれ違うときは息を止めています。数秒で、ソーシャルディスタンスの2mは確実に離れます。ジョギングしている人のときはもう少し長く息を止め、かつ道の反対側に移動します。

No.154:勉強会 (2019年11月30日)

 幹事会開催の案内メールが届きました。大学卒業50周年記念部活同期会の世話役だった3人で飲もうという誘いです。同期会に一番熱心だった友人からで、東京での市民大学講座のために栃木から出て行くので付き合え、ということなのです。日程調整の結果、講座最終日に新宿で飲むこととなりました。

No.145:卒業50周年記念同期会 (2019年02月28日)

 大学を卒業して今年で50年、この節目を迎えての部活同期の集いを開催することとなりました。積極的に、「やろう!!」いう面倒見の良いのが1人いて、それに引っ張られるように私ともう1人、計3人の世話役トリオでまず連絡先調査から始めました。同期は14名、たかだかこの人数の集まりなのに、事前打合せを3回も、開催当日は2時間前に世話役トリオで集まって最終確認、という念の入れようでした。そのおかげか、14人中12人が参加して、楽しい時間を過ごすことができました。

No.140:浅草木馬館大衆劇場 (2018年09月30日)

 「きれいだねぇ」、うっとりした口調で隣の女性がつぶやきました。浅草木馬館、絢爛豪華な衣装をまとい、美女に変身した男性が妖艶な舞踊を披露しています。美しい顔立ちと美しい身のこなし、夢中になる女性がいるのも不思議ではありません。166席の小劇場は満席、通路に追加された小さな丸椅子も満席、ほとんどが女性で、30歳台から70歳台と幅広く、お洒落をしての観劇です。

No.133:男の料理教室 (2018年02月28日)

 普段から家で料理しているプロ級2人と、普段食べるだけの素人である私ともう1人の計4人の男性による料理、1人はもうすぐ70歳、他3人はもう71歳、大変なことになるのでは、と妻が心配する中、みんなが集まるプロ宅へと出かけました。

No.117:友人夫妻との旅行 ー 人生を幸せにするのは何? (2016年10月31日)

 友人夫妻との旅行、以前はちょくちょく一緒に出掛けていたのですが、今回は5年ぶりです。友人に、孫ができたり、同居していた叔母さんが高齢となったりで、なかなか出かける機会がありませんでした。昨年に双子の孫が生まれ、お祖父ちゃんとして忙しい日々が続いているのですが、思い切って出かけることにしたようです。久しぶりなので、泊りがけ、2泊3日の旅となりました。

No.111:同期入社の仲間 -9年後- (2016年04月30日)

 「写真を見ましたが、皆さん楽しそうですね。(中略)来年の同期会にはぜひ参加したいです」とのメールが全員に届きました。毎年開催している会社の同期会に今年ただ1人、海外での仕事のために参加できなかったメンバーからです。メールで行き交うみんなからの写真をカンボジアで見ての思いが綴られていました。


タイトルとURLをコピーしました