趣味

No.018:第二の人生の達人、伊能忠敬に学ぶ

第二の人生の達人、伊能忠敬に学ぶ
富岡八幡宮にある伊能忠敬の像

 第二の人生の達人は第一の人生の達人でもありました。49歳の隠居後に天文・歴学を学び始め、55歳から14年間、日本全国を歩いて精度の高い日本地図を完成させ、当時の平均寿命が40-50歳といわれるなかで73歳の長寿をまっとうした、第二の人生の達人、伊能忠敬のことです。

 伊能家に婿入りしたかれは、家業の酒造業を中心に事業を盛んにし、名主・村方後見などを務めた第一の人生の達人でもありました。隠居後に学び始めた天文・歴学では、観測機器の製作や書籍の購入に多額の私財を投入し、さらに蝦夷への測量の旅には、現在のお金にして3,000万円ほどの自費負担をしています。第一の人生の成功ぶりがうかがえます。

 わたしの第一の人生は「まずまず」だと勝手に考えていますから、うまくすれば第二の人生も「まずまず」まではいけるのでしょう。そうなるために忠敬から学ぶべきことは大いにありそうです。

 天文・歴学を学び始めた忠敬は、隠居宅に天文観測施設を設置し、歴作りに必要な太陽や恒星の動きを観測していました。日が暮れてくると自分の荷物も置き忘れて浅草天文台を飛び出すように隠居宅に帰ってしまったり、隠居宅では寝る間も惜しんで観測に励んだりしていたといいます。隠居後、夢中になれるものが見つかったのです。

 正確な歴作りのために地球の大きさを測ろうとした蝦夷への測量の旅は、その地図が高く評価されたことで、かれの大きな転機となりました。細部にわたって実測にこだわったかれの地図は、精度よりも地名や地形を重視したそれまでのあいまいな地図とは違う、科学的で次世代を予見させる新たな地図と評価されたようです。そこには科学者的な精度へのこだわりがありました。強いこだわりと粘り強い実践力がかれに転機をもたらしたのです。

 この蝦夷海岸地図がきっかけとなり、全国海岸地図の作成へと進んでいきます。全国測量中、天文学の第一人者でかれの師である高橋至時(よしとき)から「いま天下の学者は、あなたの地図が完成するときを日を数えながら待っています。あなたの一身は天下の歴学の盛衰にかかっています」と手紙で励まされています。熱中できるものとの出会い、そこに導いてくれる師との出会い、その価値を認めてくれる人々との出会い、そしてそういった出会いをものにしていくこだわりと実践力がかれを第二の人生の達人にした大きな要因でありエッセンスのような気がします。

 熱中できるものを、その価値を共有できる人々を、大切にしていくことが第二の人生を成功に、わたしの場合は「まずまず」にしていくコツなのかもしれません。そして、こだわりと実践力を持つこと、そこに他の人とは違う個性や存在価値が生まれてくる、忠敬からそんなことを学びとることができるようです。

の記事

No.177:試し歩き (2021年10月31日)

 コロナ禍で2年間中断している東海道歩き旅、来年春には行けそうなので、事前の試し歩きをしてみました。毎日、日帰りで32キロ、5日間、雨のため1日だけ23キロだったので合計151キロ、自宅から静岡までの160キロの少し手前相当の歩きとなります。歳と共に低下する体力、それに加えての長い自粛生活でどうなるのか心配でしたが、何とか来年行けそうな感じです。

No.171:アンクルウエイトを重くしました (2021年04月30日)

 歩くときのアンクルウエイトを片足0.5kgから1.5kgに変更しました。1.5kg2個が入った袋を持った妻は、「こんな重いものを足に付けたら田園調布の坂を越えられないわよ」と心配しています。田園調布の住宅街は高台にあり、川崎の自宅からはそこそこの坂を上るのです。

No.169:コロナ禍最強の趣味 (2021年02月28日)

 「やることがなくて毎日が辛い。(あなたは)どうしてる?」と勤務先事務所のボス、「散歩と囲碁で過ごしています」と答えると、「そう・・・」と羨ましそうな感じでした。緊急事態宣言で在宅勤務、というよりも、仕事がないので勤務はなく、単なる在宅となっていて、ボスとは電話でときどき話をします。人好き、話好きなボスのこと、ストレスがかなり溜まっていることでしょう。

No.164:新たな囲碁の先生 (2020年09月30日)

 囲碁の先生が一人増えて二人になりました。新しい先生からのメールには、私のレベルに合った、大切と思われる詰碁問題と共に「目で5~10秒以内くらいで解ける」ように、との指示が付いています。つまり、詰碁が解けるだけでは駄目で、完璧に身に着けろ、ということなのです。囲碁も武術や柔術のように鍛錬こそ大切、ということでしょうか。

No.163:夏休みは囲碁三昧 (2020年08月31日)

 突然のこと、事務所のボスが2週間のホテル住いとなりました。どうやら、都心にある超一流ホテルに避暑、ということのようです。その間、私も思いがけない夏休み、どこかに行こうかと一瞬考えましたが、所詮はコロナ禍、結局囲碁三昧となりました。

No.162:オンライン囲碁対局 (2020年07月31日)

 地域の囲碁サークルで毎週日曜日にオンライン囲碁対局を始めて8週目となりました。皆さんご高齢なので参加されるか否か、提案者としては不安でしたが、始めてみるとみなさん熱心で、毎回10名ほどが参加されています。いままでの実対局でも、8名から多くても15名の参加でしたから、まずまずの成功、と言えます。

No.153:囲碁サークル (2019年10月31日)

 「上達しましたね」と私の囲碁対局を取り囲む人たちが口々に褒めてくれました。毎週日曜日の囲碁サークル、終了時間間近で他の対局はすでに終わって、メンバー全員が見守るという中で勝利したのです。ルンルン気分で帰宅しました。この日は2勝1敗、1年間続けて初めての勝ち越しです。9目という大きなハンディをもらっての勝利なのですが、それでも勝てなかった今までと比べると大進歩です。「勉強してますね」とも言われました。

No.147:10回目の東海道歩き旅 (2019年04月30日)

 今年で10回目となる東海道歩き旅、川崎の自宅から伊勢神宮まで、512kmを79万6千歩で完歩しました。ここ数年、気持よく歩ける日が少なくなり、歳とともに体力の衰えを実感するようになっています。

No.146:囲碁サークル (2019年03月31日)

 趣味は「旅行」と「ウォーキング」です。最近、それに「囲碁」が加わろうとしています。実益など求めず、ただただ楽しむ、それが本来の趣味というものなのかもしれませんが、私の場合は実益のない趣味は考えられません。貧乏性なのです。「旅行」は妻と二人、一緒に暮らす智恵を授けてくれます。一人旅はしません、実益が見いだせないのです。毎年の「東海道歩き旅」は一人ですが、これは毎日のウォーキングの励みの元になる、という実益があります。

No.135:東海道歩き旅で転倒しました (2018年04月30日)

 一瞬、何が起きたのか分かりませんでした。あっ、という間の転倒、自転車とのすれ違いざまでのことです。なかなか起き上がることができず情けなく、立止まった自転車の女子高校生から「大丈夫ですか」と声を掛けられ恥ずかしくもありました。


タイトルとURLをコピーしました