趣味 No.051:放射能漏れ 京都への歩き旅に明日出発、仕上がりは順調、と言いたいところですが不安はあります。3月、4月とあまりトレーニングができていないのです。主な原因は福島原発の放射能漏れ、トレーニングは6時間以上も外を歩くので、飛んでくる放射能物質を吸い込んだり、その放射線を浴びたりするのが怖かったのです。 2011年04月30日 趣味
Mさんの自由研究 ウォーキング 4月 急に暖かくなったせいか桜をはじめ周りの植物が一斉に開花した。どこに行っても百花繚乱、道端のスイセンも競うように咲き誇っている。(累計4480km) 2011年04月20日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 三毳山のカタクリ 三毳山のカタクリが見ごろを迎えた。山の斜面が紫色に染まるほど見事に咲いている。うつむき加減に開いた花は何とも愛らしい。 カタクリは、ユリ科に属する多年草だ。昔は、鱗茎(球根)から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていた。また、種子にはアリが好む物質が付いていてアリに運んでもらうことによって勢力範囲を広げて行く。スミレなども同じようにアリの働きを借りている。 三毳山は我が家から近いので毎年見に行くが年々数が増えている。地元の皆さんの苦労もあるが、その下でアリも協力していたとは...、自然界の不思議さを感じる。 2011年04月13日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 谷中湖の異変 ワカサギ釣りで連日通った渡良瀬遊水地の谷中湖が地震でどうなったか心配になり見に行った。そこには目を疑うような光景が広がっていた。 2011年04月04日 Mさんの自由研究
暮し No.050:東日本大震災 そのときマンション5階の自宅でパソコンに向かっていました。激しく揺れて、照明が消え、部屋がギシギシと音を立てています。さほどの恐怖感はないものの、大きな揺れが一向に収まらないので、テーブルの下へと移動、近くにいた愛犬モモを引き寄せて一緒に地震が通りすぎるのを待ちました。 2011年03月31日 暮し
Mさんの自由研究 地震の爪痕 3月11日の地震で近くの岩船山の岩場が大崩落した。尾根は大きくV字型にえぐられ、地震の揺れの激しさを物語っている。この尾根はハイキング路になっていて何度か歩いたことがある。下には石切り場があって昔は岩舟石の名で石垣や家屋の土台用の石を切り出していた。もしあの時働いている人がいたら、と思うとゾッとする。 このたびの東北地方太平洋沖地震で被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げると共に一刻も早い復旧をお祈りいたします。 2011年03月30日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 ウォーキング 3月 堤に菜の花が咲き出した。例年ならたくさんのお年寄りや子供連れの家族が花芽を摘みに来るのだが今年は殆ど見かけない。地震による原発の放射能もれが影響しているのだろうか。ウォーキング中の身体への影響も心配だ。(累計4389km) 『被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。』 2011年03月25日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 ディスカバリー ディスカバリーが最後のミッションを終わり、国際宇宙ステーション(ISS)を離れて帰途についた。ディスカバリーはこれを最後に引退することになっている。JAXAのホームページで方角と時刻を調べ、近くの堤の上で待っていると、ディスカバリーの後を追いかけるようにISSが飛んで来た。引退するディスカバリーとの別れを惜しんでいるようにも見えた。 2011年03月10日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 明けの明星 北茨城の平潟の海岸で星空を撮っていた夜は、警官の職務質問にあったり雲がかかったりで何度も撮りなおしているうちに午前5時を回ってしまい、気が付くと白みだした東の空には明けの明星が輝いていた。 2011年03月03日 Mさんの自由研究