趣味 No.054:ウォーキングの低迷 ウォーキングが低迷しています。先月は88㎞、記録を開始した2008年以降最低の距離、昨年までは月平均400㎞ほどでしたからかなりの落ち込みです。ショッピングサイト構築で忙殺されたためですが、この先月だけでなく、福島原発放射能漏れで3月も199㎞と低調、もともと、母が入居していた施設に週2回行くときの歩きがなくなった昨年1月から長期に低迷していて、叔母の家への週1回の歩きがなくなった今年1月からは更なる低空飛行となっています。 2011年07月31日 趣味
Iさんのひとりごと 涼しさを求めて この夏の蒸し暑さ、節電プレッシャーをいかに乗り切るか!自然の涼を求めて中央アルプスの駒ケ岳千畳敷カールのツアーに参加した。ロープウエイで標高2612mの世界に。ネイチャーガイドの案内で高齢者向けのゆっくり、ゆっくり トレッキングでした。雨、霧の合間に高山植物の可愛い花を見たり、アルプスの山々を眺め涼しさを満喫した。 ずーと高原生活は出来ないし、便利な都会生活の良さもいっぱいある。旅行の良さは日々の生活を見直せることである。自然の涼と文明の涼のバランスを考えてこの夏の生活をしてみよう。 2011年07月31日 Iさんのひとりごと
暮し No.053:ショッピングサイトの構築 あともう少し、これだけ、などと思いながらパソコンに向かっていると、やがて白々と夜が開けてきます。そんな日が何日かあってショッピングサイトが完成しました。無料で開放されているショッピングサイト構築ソフトEC-CUBEをダウンロードしたのが1ヶ月前、それをカスタマイズ、つまり変更して、今日で終了です。実に様々なことを学びました。 2011年06月30日 暮し
Mさんの自由研究 ツバメの子育て 電線にツバメの雛が3羽とまっている。まだ巣立ちしたばかりなのだろう、親ツバメがしきりに虫をくわえて来て与えている。見ていると、親は空中で羽ばたきながら虫を口移しで渡そうとするのだが雛も羽をばたつかせて暴れるので時々失敗して落としてしまう。 親ツバメは雛たちに与える分と自分が食べる分の虫を捕獲しなくてはならない。ツバメの世界も子育ては大変なようだ。 2011年06月27日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 赤外線撮影 一見雪景色のようでもあるが赤外線で見た初夏の風景である。 赤外領域で星空を撮影する目的で改造したD40に赤外フィルター(Fuji Film IR96:960nm以上の波長を透過)を装着して撮影した写真だ。可視光は完全にカットされているため肉眼で見たような色は付かない。 植物の葉、特に若葉は熱に弱いため太陽光の赤外線をより多く反射して身を守っている。従ってこの時期に赤外線で撮影すると、萌えるような若葉、という表現がそのまま当てはまるようなイメージの写真が撮れる。もし赤外線が見える動物がいたらこのような世界を見ているかもしれない。 2011年06月19日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 我が家の地下構造 隣接する土地に深さ30mほどの井戸を掘った。その際に出てきた土を順番に透明のプラスチックの筒に詰めて地層のサンプルを作った。いわゆるボーリングコアである。 表層の黒土が約2m、その下に関東ロームと砂礫の層が幾重にも重なっている。砂礫は層によって粒の大きさや色が違う。長い間に何回も洪水が起きたり、川の流れが変わったことが想像できる。 市の学芸員さんに聞くと、表層の黒土は、枯れた植物などが2万年ほど掛かって堆積したもので、その地層から縄文土器が出て来るそうだ。関東ローム層は、1万年から40万年前の間に日光連山をはじめ関東平野の周囲の火山が何回も噴火し、その時に噴出した灰が降り積もってできた。 これらの地層は下に行くほど年代が古い。ということは30m下の砂礫の層は何年前にできたのだろう。 3月の大地震以来テレビなどで日本列島の地下構造がたびたび紹介され、興味をひかれるようになった。 ボーリングコアを見ていると我が家の下はどうなっているのか、次々と疑問が湧いてくる。 2011年06月09日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 ムクドリ 橋の欄干でムクドリの幼鳥を見つけた。まだ警戒心も少なく近づいても逃げようとしない。ムクドリは全国各地に留鳥として生息する身近な野鳥だ。最近は都市部にも街路樹などをねぐらに大群が棲みつき鳴き声や糞の害が問題になったりする。我が家の周辺でも時たま黒い雲が巻き上がるように飛ぶ集団を見ることがある。 2011年06月06日 Mさんの自由研究
趣味 No.052:京都への歩き旅 川崎の自宅から京都まで、11日間連続で歩いて合計510km、1日平均46kmの旅が終わりました。1日の最高は56.6km、宿の確保ができずに先にあるホテルまで15kmほど予定外で歩いたときです。最低は36.5km、雨が降ったりやんだりで、雨宿りしながらの歩きとなった日です。江戸時代であれば14日前後の旅、今回11日ですから、江戸時代の人を追い越した、といったところでしょうか。 2011年05月31日 趣味
Mさんの自由研究 3D撮影機材 3D写真を撮るためにはいろいろと専用の機材が必要となる。カメラショップを回ったがなかなか目的にかなったものが見つからずいくつか自作した。 2011年05月25日 Mさんの自由研究
Mさんの自由研究 ウォーキング 5月 田んぼのあぜ道にさまざまな色のジャーマンアイリスが咲き乱れている。農家の皆さんがボランティアで植え付けたジャーマンアイリスだ。ウォーキングをする人たちの目を和ませてくれる。(累計4509km) 2011年05月21日 Mさんの自由研究