国内旅行

No.178:1年ぶりの旅行

   コロナ感染の第六波が来ないうちに温泉に行こうと友人夫妻と出かけました。旅行は1年ぶり、同じメンバーです。1年前は、旅行から帰ったとたんに第三波が急激に立ち上がり、ぎりぎりのタイミングでした。その後第四波、第五波と立て続けに襲来し、やっと落ち着いてきたので出かけたのです。


恐々渡った「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋」<写真へのクリックで拡大できます>

   行先は大井川上流にある寸又峡温泉、旅行口コミサイト・トリップアドバイザーで「死ぬまでに渡りたい世界の徒歩吊り橋10」に選ばれた「夢の吊り橋」があります。湖面がエメラルドグリーンのダム湖に架かる全長90mの吊り橋で、風が強かったので揺れ、4人でこわごわ渡りました。紅葉が少し残っている中、一応「死ぬまでには渡った」実績を作ることができました。吊り橋を渡ると304段の急な上り階段、足にかなりきます。これでビールがうまいだろう、などと考えながら旅館に入りました。

   吊り橋の前に、同じダム湖にある「奥大井湖上駅」に立ち寄りました。ここはフジテレビの「ザ・ベストハウス123」で「日本の不思議な駅ベスト1」に選ばれ、番組で映し出された、エメラルドグーンの湖面から490mのところに架かる、長さ500mほどの鉄道橋の中央にある駅の風景が一躍有名になりました。駅は中央にある島の上にポツンとあるように見えますが、島ではなく突き出た陸地です。

   鉄道橋の狭い歩道で駅まで行くと、1日5往復しかないトロッコ列車がちょうどやって来ました。4人とも大喜びでしたが、駅に止まった列車が動き出すと、友人は客車には目もくれず、列車の下をのぞき込んでいます。傾斜90パーミル(1kmで高低差90m)という普通鉄道日本一の急坂が途中にあり、今では日本で唯一となったアプト式列車で上り下りするので、その構造を見たかったようです。残念ながら急坂のところだけアプト式列車を接続するので、この駅ではその構造を見ることはできません。

   翌日は安倍川河口の登呂遺跡、東京ドームの広さ(9万9千平米)に弥生時代の集落と水田が広がっています。刈り取りは終わっていて、一部の稲が稲架(はさ)で天日干しされていました。集落が粘土質で埋まっていたので、木製品などが腐らずに残り、当時の生活を伝えている、と博物館の方がおっしゃっていました。出土品からは、丸木船で漁に出て、機織具で機を織り、琴のような楽器を奏でていた2000年前の暮らしを想像することができます。

   その後、日本初の有料トンネルだった宇津ノ谷峠の明治のトンネルや、江戸時代には橋がなかった大井川に明治になって架けられた蓬莱橋などを見物して帰路につきました。大井川上流の山奥への往復、曲がりくねった、車がすれ違えない狭いところもある山道を友人一人で運転、いつものことながら、感謝感謝です。

の記事

No.217:さっぽろ雪まつり (2025年02月28日)

 「こんな寒いのに、なんで札幌に行くの?」と勤務先のボス、「雪まつりに・・・」と私。京都、松本に旅行してすぐだったので。「また旅行。よく行くわね!」とちょっと呆れ気味でした。札幌から、「札幌に来ています」と友人にLINEしましたが、友人も呆れているかもしれません。

No.216:年末年始の京都 (2025年01月31日)

 年末年始は6泊7日の京都、今年は奈良に日帰りで出かけました。奈良の法隆寺以外は、前日に翌日行くところを決める、即興とも言える観光でしたが、どこも結構楽しめました。さすが世界でもトップクラスの観光地、楽しめるところがたくさんあります。

No.214:80歳の壁 (2024年11月30日)

 会社仲間の集い、あわら温泉での宴の翌日、車3台で観光に出かけました。一緒に宿を出たのですが、内1台が集合場所に現れません。電話で、「どこにいるの?」と尋ねると、「第1駐車場」との答、ここの駐車場は1つ、第1も、第2もありません。結局、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」集合を「一乗谷朝倉氏遺跡」集合と思い込んでいたようです。事前に決めた行程が狂い、「行程表を見ていない」と、幹事は少々お怒りでした。

No.213:大人の休日倶楽部パスの旅ーその後ー (2024年10月28日)

 年3回発売されるJR東日本5日間乗り放題パス「大人の休日倶楽部パス」を初めて使ったのは2012年9月の角館でした。その後は毎年、最近は発売ごとに年に何回も使っています。お得なパスなので、行かなくっちゃ!!、ということなのですが、それだけではありません。

No.211:東北の祭 (2024年08月31日)

 高さ12m・重さ50kgの46個の提灯を吊るした竿燈280本が大通り一杯に揺らめく秋田竿燈まつり、幅9m・奥行7m・高さ5m・重さ4tの巨大灯籠「ねぶた」が大通りを練り歩く青森ねぶた祭、5つの絢爛豪華な吹流しで飾られた長さ10mの笹3千本が商店街を埋め尽くす仙台七夕まつり、この東北三大祭に加えて、高さ23m・重さ19tの巨大な立佞武多がゆっくりと進む五所川原立佞武多、棟方志功も描いたことがある弘前ねぷた、を一気に見物しました。5泊6日の欲張り旅でした。

No.209:「ありがとう 秀吉さん」の長浜 (2024年06月30日)

 今月は長浜へ、秀吉が初めて一国一城の主となり、城を造り、城下町を作りました。周辺から商人を集め、楽市楽座などの施策で町の経済を発展させた秀吉は、町衆に慕われ続けていたようです。天下人となって作った城下町、大阪の原点とも言える町なのでしょう。

No.208:名古屋観光 (2024年05月31日)

 今月は名古屋1泊での観光でした。名古屋と言えば名古屋城、そして金の鯱、本丸広場から大天守を見上げると、頂で黄金に輝く鯱が大天守を守っています。城に隣接した飲食店街・金シャチ横丁には実物大のレプリカがありました。本丸広場には、かつてそこにあった本丸御殿が、9年かけて復元され、6年前に完成公開されました。真新しく、美しく、きらびやかに、当時の姿を鮮やかに伝えています。

No.207:睡眠スコアその後のその後 (2024年04月30日)

 大谷翔平さんは睡眠を大切にしていて、遠征に寝具を持ち込んだり、日々の睡眠データを計測しているそうです。超ビッグな大谷さんを引き合いに出すのはおこがましいのですが、私も睡眠データを計測しています。私のデータは、睡眠の質を示すスマートウォッチの睡眠スコアです。それが、30日移動平均で、昨年7月28日の、100点満点中83をピークに、どんどん低下し、今年3月19日には70にまで下がってしまいました。

No.206:日本海に蟹を食べに行きました (2024年03月31日)

 「(福井県の)小浜に蟹を食べに行くけど・・・(行かないか?)」と京都在住の友人からメールが届きました。京都に住んでいた若いころ、日本海での蟹といえば、蟹、蟹、蟹の蟹尽くしのイメージがあって、しかも、今回のメンバー5人全員が会社の元同僚で、内2人は私と同じ大学、これは行かなくては、と即決しました。

No.205:長崎ランタンフェスティバル (2024年02月29日)

 旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバルを見物してきました。旧正月のランタンフェスティバルといえば台湾、無数のランタンが夜空に舞い上がる風景が有名ですが、長崎も負けてはいません。無数の光るランタンが広場や通路の頭上にあり、人物や動物のオブジェや高さ10mにもなる大型オブジェが市内中心部のいたるところで輝いています。


タイトルとURLをコピーしました