友人から「正倉院展に行こう」との電話、展示会は遠い奈良ですが、本人は行く気満々です。しかもわずか「1泊で」と。つい最近新車を買ったので出かけたいに違いありません。それにしてもかなりの遠出、片道6時間以上かかるので、せめて2泊にしたかったのですが、私の勤務先での調整がつかず、1泊となりました。出発は6日後、ホテルをどうにか確保して出かけました。
往復860km、私と同じ70歳の友人が一人で運転します。友人の奥さんと私の妻が後部座席で仲良くうとうとする中、運転で眠気がこないように助手席の私がいろいろと話しかけます。とりとめのない話なのですが、これが楽しいのです。だいたい、一緒にいて楽しくなければ、旅行など行けません。朝6時過ぎに家を出て、友人宅最寄駅で車に乗り込み、高速で奈良へ、ホテルに車を停め、正倉院展に到着したのが14時半過ぎ、8時間半ほどの道のりでしたが、それだけの価値がありました。
1300年前の美術工芸品、シルクロードを通ってはるばるやって来たもの、当時の日本で作られたもの、いずれも時間をかけ、手間をかけ、丁寧に作られています。日本で作られたものでも、図柄や形は異国風で、仏教をはじめとする異国文化を積極的に取り込もうとしている、寛容で開かれた天平期の空気を感じることができます。展示物には戸籍や地図もあって、国家が形成されつつあることを示しているとのことでした。奈良から遠く離れた関東の地「下総国葛飾郡大島郷」の戸籍もありました。そこには「刀良(とら)」という男性や「佐久良賣(さくらめ)」という女性の名があり、天平の寅さんが柴又近くに住んでいたことが分かります。1300年も昔の人がとても身近な存在に思えてきます。
毎年開催されている正倉院展、行きたいと10年来思い続けてきたという友人は、今回その願いが叶い、展示物の大きな写真と詳細説明が載った本を記念に購入しています。何か嬉しそうで、そんな友人を見ても、やはり来てよかったと改めて思うのです。翌日は、復元された朱雀門、興福寺、なら仏像館、東大寺、薬師寺などを訪れました。興福寺阿修羅像の憂いを秘めたようなお顔、薬師寺の平山郁夫画伯「大唐西域壁画」の山頂残雪の鮮やかな白、などが特に印象に残りました。たくさんの仏像を拝観しましたが、それぞれが丹精込めて作られた美しく素敵なお顔でした。
最後の薬師寺を午後3時50分に出発したので、往路での時間実績から、私と妻が乗る電車の終電ギリギリになりそうでした。終電に乗り遅れたら家まで送って行く、と友人は言うのですが、そうなると友人は片道40kmを往復しなくてはなりません。結局、途中休憩を短縮するなどして、終電の30分ほど前に友人宅最寄駅に到着、午後11時45分に帰宅することができました。前日朝6時に出て、翌日夜12時近くに帰宅するという、2日間まるまる遊んだ奈良でした。70歳を過ぎた者がやるような旅ではないのかもしれませんが、お互い元気だということでしょう。運転手さん、本当にご苦労様でした。感謝、感謝です。