国内旅行

No.043:夏の旅

 夫婦二人だけでの国内観光、宿泊する旅は何十年かぶりです。勤務先事務所のボスがハワイ旅行で、ボスの居ぬ間にどこかへ行こうと、最初はイタリアでしたが参加人数が少なくツアー成立せず、慌ててトルコツアーに申込みましたが、今度は事務所以外の仕事が入りキャンセル、その後仕事がキャンセルとなってしまい、結局落ち着いたのが東北旅行でした。JR1日乗り放題で2,300円「青春18きっぷ」の旅は、ゆったりとした行程と美味しい食事でとても楽しいものとなりました。

 川崎の自宅最寄り駅を朝6時15分に乗車、普通列車を乗り継ぎ6時間8分かけて喜多方へ、会津若松で1泊、仙台で2泊、仙台から6時間34分で自宅最寄駅に戻りました。上りと下りが別通路のさざえ堂、日本三景松島の島めぐり、1015段の階段を上る山寺など、福島、宮城、山形の3県を巡り、喜多方ラーメン、会津わっぱ飯、塩釜の寿司、山形のだしそばなど、地元ご自慢の料理をいただきました。宮城の牛タンは店頭試食で済ませましたが。時間に縛られないゆるゆるの旅、二人のペースで、観光も食べ物もしっかり満喫できました。

 毎日快晴、強い日差しがじりじりと照りつける中、大汗をかきながらの、夏らしい観光です。仙台の真夏日が、統計が残る80年間で最多となった日、「閑(しずか)さや岩にしみいる蝉(せみ)の声」の芭蕉の句で有名な山形の山寺で1,000段以上の階段を上ったときには二人ともびっしょりの汗、それだけに上りきったときの景色の素晴らしさ、風の爽やかさは格別でした。参拝者も少なくはありません。昼は暑くても、夜は結構気温が下がるので、東京のような寝苦しさはない様子、日本の夏は思ったよりは旅に優しいのです。

夏の旅
会津盆地と磐梯山

 緑と青の風景も日本の夏ならではでしょう。仙台から山形の山寺に向かう仙山線、山間部を右へ左へとくねくね進みます。遠くの山々は淡い青、近くの山は力強い緑、電車に日陰を提供している間近の木々は深緑です。会津若松から郡山に向かう磐越西線、会津盆地をのどかに進みます。手塩にかけた稲が一面に広がり、輝く草色の絨毯、その向こうには青緑の磐梯山が立ちはだかります。船で島々を巡る松島、空は輝くような青、海はまさに紺碧、島々の岩肌は白く、そこに生える松は濃い緑でした。それぞれに素晴らしい風景、ゆっくりの旅だからこそ堪能できた日本の夏です。

 我々のような在来線普通列車の旅人を結構見かけました。帰りは仙台から川崎まで3回乗り継ぎましたが、車内のほとんどの人が同じ列車に乗り継ぎ、東京まで一緒だった人も何人かいます。時間のある人にしか許されない、考えようによっては贅沢な旅です。新幹線を使わずに節約できたお金で妻がバッグを買いました。大きなアウトレットに隣接するホテルを手配した妻の作戦勝ちです。

の記事

No.217:さっぽろ雪まつり (2025年02月28日)

 「こんな寒いのに、なんで札幌に行くの?」と勤務先のボス、「雪まつりに・・・」と私。京都、松本に旅行してすぐだったので。「また旅行。よく行くわね!」とちょっと呆れ気味でした。札幌から、「札幌に来ています」と友人にLINEしましたが、友人も呆れているかもしれません。

No.216:年末年始の京都 (2025年01月31日)

 年末年始は6泊7日の京都、今年は奈良に日帰りで出かけました。奈良の法隆寺以外は、前日に翌日行くところを決める、即興とも言える観光でしたが、どこも結構楽しめました。さすが世界でもトップクラスの観光地、楽しめるところがたくさんあります。

No.214:80歳の壁 (2024年11月30日)

 会社仲間の集い、あわら温泉での宴の翌日、車3台で観光に出かけました。一緒に宿を出たのですが、内1台が集合場所に現れません。電話で、「どこにいるの?」と尋ねると、「第1駐車場」との答、ここの駐車場は1つ、第1も、第2もありません。結局、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」集合を「一乗谷朝倉氏遺跡」集合と思い込んでいたようです。事前に決めた行程が狂い、「行程表を見ていない」と、幹事は少々お怒りでした。

No.213:大人の休日倶楽部パスの旅ーその後ー (2024年10月28日)

 年3回発売されるJR東日本5日間乗り放題パス「大人の休日倶楽部パス」を初めて使ったのは2012年9月の角館でした。その後は毎年、最近は発売ごとに年に何回も使っています。お得なパスなので、行かなくっちゃ!!、ということなのですが、それだけではありません。

No.211:東北の祭 (2024年08月31日)

 高さ12m・重さ50kgの46個の提灯を吊るした竿燈280本が大通り一杯に揺らめく秋田竿燈まつり、幅9m・奥行7m・高さ5m・重さ4tの巨大灯籠「ねぶた」が大通りを練り歩く青森ねぶた祭、5つの絢爛豪華な吹流しで飾られた長さ10mの笹3千本が商店街を埋め尽くす仙台七夕まつり、この東北三大祭に加えて、高さ23m・重さ19tの巨大な立佞武多がゆっくりと進む五所川原立佞武多、棟方志功も描いたことがある弘前ねぷた、を一気に見物しました。5泊6日の欲張り旅でした。

No.209:「ありがとう 秀吉さん」の長浜 (2024年06月30日)

 今月は長浜へ、秀吉が初めて一国一城の主となり、城を造り、城下町を作りました。周辺から商人を集め、楽市楽座などの施策で町の経済を発展させた秀吉は、町衆に慕われ続けていたようです。天下人となって作った城下町、大阪の原点とも言える町なのでしょう。

No.208:名古屋観光 (2024年05月31日)

 今月は名古屋1泊での観光でした。名古屋と言えば名古屋城、そして金の鯱、本丸広場から大天守を見上げると、頂で黄金に輝く鯱が大天守を守っています。城に隣接した飲食店街・金シャチ横丁には実物大のレプリカがありました。本丸広場には、かつてそこにあった本丸御殿が、9年かけて復元され、6年前に完成公開されました。真新しく、美しく、きらびやかに、当時の姿を鮮やかに伝えています。

No.207:睡眠スコアその後のその後 (2024年04月30日)

 大谷翔平さんは睡眠を大切にしていて、遠征に寝具を持ち込んだり、日々の睡眠データを計測しているそうです。超ビッグな大谷さんを引き合いに出すのはおこがましいのですが、私も睡眠データを計測しています。私のデータは、睡眠の質を示すスマートウォッチの睡眠スコアです。それが、30日移動平均で、昨年7月28日の、100点満点中83をピークに、どんどん低下し、今年3月19日には70にまで下がってしまいました。

No.206:日本海に蟹を食べに行きました (2024年03月31日)

 「(福井県の)小浜に蟹を食べに行くけど・・・(行かないか?)」と京都在住の友人からメールが届きました。京都に住んでいた若いころ、日本海での蟹といえば、蟹、蟹、蟹の蟹尽くしのイメージがあって、しかも、今回のメンバー5人全員が会社の元同僚で、内2人は私と同じ大学、これは行かなくては、と即決しました。

No.205:長崎ランタンフェスティバル (2024年02月29日)

 旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバルを見物してきました。旧正月のランタンフェスティバルといえば台湾、無数のランタンが夜空に舞い上がる風景が有名ですが、長崎も負けてはいません。無数の光るランタンが広場や通路の頭上にあり、人物や動物のオブジェや高さ10mにもなる大型オブジェが市内中心部のいたるところで輝いています。


タイトルとURLをコピーしました