友人 国内旅行

No.200:恐山と奥入瀬渓流

   友人夫妻との旅行、今回は恐山と奥入瀬渓流でした。我々夫婦だと電車、バス、徒歩での旅行なので、車を運転する友人との旅行は、車でしか行けないところ、あるいは車でないと便が悪いところ、となります。今回は、新幹線と在来線で下北半島のむつ市に、そこからレンタカーで、霊場恐山、本州最北端大間崎、下風呂温泉、車で南下して、ミシュラン・グリーンガイド二つ星の奥入瀬渓流、カルデラ湖の十和田湖、田沢湖近くの国見温泉、そして盛岡から新幹線で東京、という行程でした。

   車での走行距離は2日で450kmを超え、友人一人で運転、あとの3人は時々居眠り、でしたが、機嫌よく運転してくれました。いつも感謝、感謝です。

   宿は友人好みのひなびた温泉宿、まさに車でないと行けないところです。1泊目は、津軽海峡に面した下風呂温泉、美味しい海の幸をいただきました。2泊目の国見温泉は、電気も電話も来ていない山奥で、美味しい山の幸をいただきました。

   国見温泉は携帯もつながり難く、宿の携帯は電波が届く固定場所に置いてありました。大手旅行サイトには掲載されていない宿です。食事のとき「ここをよく見つけたね」と友人に言うと、それを聞いていた、他の唯一の泊り客が、「そうだよ。よく見つけたよ」と感心した様子で相槌をうっていました。

   ここにはワンちゃんの露天風呂があって、我が家の愛犬モモと同じペキニーズ5匹を引き連れたご夫婦が来ていました。ワンちゃんの皮ふに良い、とのことです。湯治客の宿泊棟もあります。温泉成分が濃く、入浴者が少ないと湯舟一面湯ノ花で覆われ、まるで氷を割るようにして入浴する、と風呂で一緒になった、他の唯一の泊り客が教えてくれました。

   霊場恐山は比叡山、高野山とともに日本三大霊山で、地元では古くから「死ねばお山(恐山)に行く」と言い伝えられてきました。故人を偲び、弔うために足を運ぶ多くの人の思いが募った場所で、火山性ガスが噴出しているごつごつした岩場には積まれた石塔がたくさんありました。

奥入瀬渓流の銚子大滝、ここから先は魚が上れず、十和田湖にはかつて魚は全くいなかったとか。別名「魚止めの滝」。<写真へのクリックで拡大できます>

   ミシュラン・グリーンガイド二つ星の奥入瀬渓流は、木漏れ日の下に流れる清流が実にすがすがしく、渓流沿いの小径を気持ちよく歩くことができました。盛岡は市内観光、今年の6月に行ったときは冷麺を食べて帰ってきましたが、今回は車での観光なので、国の第1号天然記念物「石割桜」など、いろいろ回ることができました。

   来年は熊野三山に行こう、と友人と話しています。お互い元気であれば、ですが。

の記事

No.218:台南・蘭展 (2025年03月31日)

 7年ぶりの台湾旅行です。台北から彰化、嘉義、台南、そして台北へ、電車とバスの旅でした。いろいろなところで日本語で話しかけられ、台湾の方々が日本が好きなことを改めて実感した旅でした。

No.217:さっぽろ雪まつり (2025年02月28日)

 「こんな寒いのに、なんで札幌に行くの?」と勤務先のボス、「雪まつりに・・・」と私。京都、松本に旅行してすぐだったので。「また旅行。よく行くわね!」とちょっと呆れ気味でした。札幌から、「札幌に来ています」と友人にLINEしましたが、友人も呆れているかもしれません。

No.216:年末年始の京都 (2025年01月31日)

 年末年始は6泊7日の京都、今年は奈良に日帰りで出かけました。奈良の法隆寺以外は、前日に翌日行くところを決める、即興とも言える観光でしたが、どこも結構楽しめました。さすが世界でもトップクラスの観光地、楽しめるところがたくさんあります。

No.214:80歳の壁 (2024年11月30日)

 会社仲間の集い、あわら温泉での宴の翌日、車3台で観光に出かけました。一緒に宿を出たのですが、内1台が集合場所に現れません。電話で、「どこにいるの?」と尋ねると、「第1駐車場」との答、ここの駐車場は1つ、第1も、第2もありません。結局、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」集合を「一乗谷朝倉氏遺跡」集合と思い込んでいたようです。事前に決めた行程が狂い、「行程表を見ていない」と、幹事は少々お怒りでした。

No.213:大人の休日倶楽部パスの旅ーその後ー (2024年10月28日)

 年3回発売されるJR東日本5日間乗り放題パス「大人の休日倶楽部パス」を初めて使ったのは2012年9月の角館でした。その後は毎年、最近は発売ごとに年に何回も使っています。お得なパスなので、行かなくっちゃ!!、ということなのですが、それだけではありません。

No.212:LINEグループ (2024年09月30日)

 LINEグループが便利です。中・高校同期と大学同期の2つのLINEグループがあり、日常的に話をしています。たわいもない話ですが、それぞれの暮らしの断片が見えたりして、参考になるときもあります。話題に無理に入る必要はなく、聴くだけのときもあり、逆に、言うだけで反応のないときもあり、どちらも、気心の知れた数人の仲間なので気楽に楽しんでいます。

No.211:東北の祭 (2024年08月31日)

 高さ12m・重さ50kgの46個の提灯を吊るした竿燈280本が大通り一杯に揺らめく秋田竿燈まつり、幅9m・奥行7m・高さ5m・重さ4tの巨大灯籠「ねぶた」が大通りを練り歩く青森ねぶた祭、5つの絢爛豪華な吹流しで飾られた長さ10mの笹3千本が商店街を埋め尽くす仙台七夕まつり、この東北三大祭に加えて、高さ23m・重さ19tの巨大な立佞武多がゆっくりと進む五所川原立佞武多、棟方志功も描いたことがある弘前ねぷた、を一気に見物しました。5泊6日の欲張り旅でした。

No.210:友人が帯状疱疹になりました (2024年07月31日)

 先月、友人から「顔の右半分に何ヶ所か疱疹ができておりこれがかなり痛い」とのLINE報告、受診したとき「帯状疱疹ですか?」と訊ねると、「いえ、単純疱疹です」と明言されたとのこと。でも、1ヶ月経っても治まらないので別の病院で診てもらったら、「帯状疱疹です。いまからでは薬の効果はないので、自然治癒を待つしかありません」と言われたそうです。最短であと1ヶ月はかかるとも。

No.209:「ありがとう 秀吉さん」の長浜 (2024年06月30日)

 今月は長浜へ、秀吉が初めて一国一城の主となり、城を造り、城下町を作りました。周辺から商人を集め、楽市楽座などの施策で町の経済を発展させた秀吉は、町衆に慕われ続けていたようです。天下人となって作った城下町、大阪の原点とも言える町なのでしょう。

No.208:名古屋観光 (2024年05月31日)

 今月は名古屋1泊での観光でした。名古屋と言えば名古屋城、そして金の鯱、本丸広場から大天守を見上げると、頂で黄金に輝く鯱が大天守を守っています。城に隣接した飲食店街・金シャチ横丁には実物大のレプリカがありました。本丸広場には、かつてそこにあった本丸御殿が、9年かけて復元され、6年前に完成公開されました。真新しく、美しく、きらびやかに、当時の姿を鮮やかに伝えています。


タイトルとURLをコピーしました