国内旅行 年末総決算

No.191:鹿児島・宮崎旅行

   今年は8回も国内旅行に出かけました。盛んに旅行したアメリカ駐在時代にもなかった頻度です。家を売って気が大きくなったわけではありません。コロナ禍前の年2回ほどの海外旅行よりも少ない出費です。旅行支援も背中を押してくれました。

白い噴煙を上げる桜島<写真へのクリックで拡大できます>

   今月は鹿児島と宮崎、妻は南九州初訪問、私は高校の修学旅行以来58年ぶりです。霧島温泉に2泊、ダンロップゴルフトーナメントのフェニックスCC隣接のシェラトンに1泊、A&Sクラスのホテルに宿泊して錦江湾沿いを走る特急「指宿(いぶすき)のたまて箱」に乗車する、というのが売りのツアーでした。ツアーにお任せなので、どうしても印象の薄い旅行となりましたが、素晴らしい青空の毎日で、白煙を上げる桜島や鬼の洗濯岩が続く日南海岸を楽しむことができました。

   特急「指宿のたまて箱」は、旅を彩る列車を数多く生み出してきた水戸岡鋭治さんデザインで、竜宮城とまではいかなくても、細部にわたりこだわった作りと乗務員のサービスで、心地よさを演出しています。沿線の人々が手を振ってくれるのも、歓迎されているようで、心地よさを高めてくれます。「九州新幹線全線開業CM」を思い起こしました。

   ゴルフ場に隣接したシェラトンホテルは、お風呂が林の中にあり、そこまで外の通路を200メートル以上歩きます。それで湯冷めしたためか、帰宅した翌日夕方に37.6℃の発熱がありました。その後夕方になると37.1℃程度の微熱が10日ほど続き、友人から「コロナ感染に間違いない」と言われました。でも発熱以外これといった病状はなく、妻も何事もなかったので、コロナだとしたらかなりひ弱なコロナだったようです。普段朝8時前後の起床なのに、毎朝6時前に起きなくてはならないツアーだったので疲れもあったかと思います。早起きツアーとシェラトンホテルはこれからは避けたいところです。

今年の総決算です。

1.家族

残っている兄弟3人、コロナ禍もあって、今年は会う機会が1回もありませんでした。

2.友人たち

中学・高校の友人とほぼ3年ぶりにリアル飲み会、大学の友人とも3年ぶりのリアル飲み会、しかも1泊なので53年ぶりの合宿、会社の友人とは1人だけですがお正月に会え、友人宅でご馳走になりました。

3.趣味

町内会に代わる地域コミュニティの活動に参加したのですが、ストレスになるのでやめました。無理してまでやることではない、と。これに関連して囲碁サークルにも出席しなくなりました。いまは囲碁サークルのメンバーとオンラインで対局しています。

夏の暑い盛りに歩いて、体がふらついたのを機に、昼間のウォーキングをジムでのウォーキングに切り替えました。マシンでの筋トレもできるし、シャワーですっきりもするので、早くジムにすればよかった、と思っています。歩きは、ジム通い以前の8月15日までが、1,854キロ、ジム通い以後がスマートウォッチ集計で713キロ、計2,567キロ、年間の1日平均は7.0キロでした。昨年から1日平均10キロを切っており、これからはこんなペースになりそうです。

4.旅行

年末年始が京都で観光、4月が喜多方でしだれ桜、6月が湯河原と草津で温泉・旅行支援付き、7月が北海道でラベンダー、9月が伊香保で温泉・旅行支援付き、10月がひたち海浜公園でコキア、12月が鹿児島・宮崎で温泉・旅行支援付き、と8回旅行しました。11月に私だけ、大学時代の仲間と新潟県松之山温泉・旅行支援付きに出かけています。

5.日々の思い

地域コミュニティでの活動の難しさを知りました。ホームページ制作でお役に立つのではと始めたのですが、テストサイトを作っても反応に乏しく、役立っているという実感が得られません。また、会議では、ホームページだけでなく、多岐にわたる課題にどう発言し対応したらよいかわからず、ストレスが高まり、これは無理してまでやることではない、と思うようになりました。いまはあまり近寄らないようにしています。

6.日々の暮らし

今年は旅行三昧でした。旅行支援がそれを後押ししています。貸していたマンションを売却し、ひとつの節目の年ともなりました。手放す寂しさもありましたが、いつかは売らなくてはいけないので、借主が買う気になってくれた良い機会だったと思います。

7.仕事

勤務先事務所が帝国ホテルから赤坂の高級マンションに変わりました。床から天井までの大きなガラス窓は、近づくと足元に8階下の地上が見えて怖いくらいです。南側窓からはさんさんと陽がそそぎ、外には100メートル以上先まで緑の公園が広がっています。もう一つの大きなガラス窓の外にはホテルの庭園が広がっていて眺望は共に最高です。サントリーホールやホテル、大使館などに隣接した都心の一等地でありながら、これだけの眺望のマンションはないでしょう。駅からすぐで便利、勤務地にはいつも恵まれています。

の記事

No.199:今年の夏は大花火大会 (2023年08月31日)

 長岡まつり大花火大会を見物しました。日本一の花火大会と言われるだけあって、全国からたくさんの人が押し寄せ、宿が取れません。そこでバスツアーに参加、花火終了後の宿は遠く離れた越後湯沢で、大会終了後の混雑もあって、ホテル到着が夜12時半、寝たのが午前2時でした。そんなハードなツアーでも行った価値は十分ありました。

No.198:睡眠は改善したものの・・・ (2023年07月31日)

 スマートウォッチによる睡眠の質が「良し」となる「睡眠スコア80以上」の日が続いています。記録し始めた昨年7月から、30日移動平均が75から80の間で上下していましたが、今年6月から80超えで安定し、現在82超えとなっています。ですから免疫力には少々自信があったのですが、7月に帯状疱疹になってしまいました。年金生活者にとって、健康維持は大切なお仕事、お務めのようなものですが、いろいろ努力しても歳には勝てない、ということなのかもしれません。

No.196:伊豆大島G7 (2023年05月31日)

 今月、伊豆大島にG(爺)7が集結しました。大学同期の部活仲間7人、島を観光し、椿油での贅沢なフォンデュをいただき、濃厚な大島牛乳やそのアイスを味わい、夜の勉強会では2人の真剣な議論を子守歌に4人が眠りに陥りました。昨年11月の新潟県松之山温泉での53年ぶりの合宿、その楽しさがまたまた再現されたのです。

No.195:春、日本のベストシーズン (2023年04月30日)

 風邪をひき、1週間おとなしくして、やっと回復しました。その間、かなり弱気になっています。月並みですが、健康のありがたさ、大切さを改めて感じました。健康第一、と考え、出来るだけのことはしていても、病気になるときはなるものです。

No.194:旅は2泊3日がちょうどいい (2023年03月31日)

 今月は、広島原爆ドーム、厳島神社、錦帯橋、足立美術館、出雲大社を「3日間でじっくり巡るツアー」に参加しました。いつかは訪れたいと思っていた名所ばかりで、しかもそれぞれに時間をかけての見物で、盛りだくさんの慌ただしいツアーにはない、充実感がありました。

No.192:年末年始は京都 (2023年01月31日)

 ちらついていた雪がすっかりやみ、陽が差してきた長野善光寺参道、隣で妻が食べるアップルパイの甘い香りの中、私は野沢菜おやきをいただきました。この日は誕生日、おそばを食べ、栗おこわを買い、信州の美味しさでのお祝いとなりました。あと4年で80歳、80歳の誕生日もこのように旅先で迎えることができるのでしょうか。

No.189:ひたち海浜公園コキア (2022年10月31日)

 秋の行楽シーズン、紅葉したコキアを観に国営ひたち海浜公園に行きました。コキアは和名がほうき草、乾燥させてほうきにします。真っ赤に紅葉した、まるまるモフモフの可愛らしい、3万3千本ものコキアが丘一面に広がる様は圧巻です。雨模様が続く日々のなか、せめて曇りの日に、と出かけたのが日曜日、大変な人出でした。でもこれ以上はないという秋晴れに恵まれ、大満足の観光となりました。

No.188:伊香保温泉 (2022年09月30日)

 今月は伊香保温泉に行きました。群馬県温泉人気第2位で、両側に宿や店が並ぶ365段の階段街が有名です。階段中央には湯樋が埋められ両側の宿に源泉を引湯しています。戦国時代の1576年、武田勝頼が負傷兵の湯治のために造成したもので、わが国「温泉都市計画第一号」との碑石が階段途中にありました。山形県山寺、香川県金毘羅と並ぶ日本三大名段だそうです。登り切ったところには伊香保神社があり、ここでは冷えたジンジャ(神社からの)エール(応援)が売られていて、疲れた体を癒してくれます。ちなみに群馬県温泉人気第1位は草津温泉です。草津温泉同様にここでも若者が多く訪れていました。

No.186:北海道旅行 (2022年07月31日)

 コロナ感染の第7波急拡大で、8月8日~9日の勉強会合宿が延期となりました。「勉強会」は大学同期の行楽付飲み会で、名称のとおり向上心あふれる??仲間の集いです。定年を機に集まり始めたのでもう15年、多いときは年4回ほど集まっていましたが、コロナ禍で2年半以上集まっていません。

No.185:草津温泉 (2022年06月30日)

 4月に家を売却したお金をどうするか、夫婦で考えましたが、なかなか思いつきません。投資して増やすのは、減るリスクもあり、時間も労力も必要で面倒、この歳になったら投資よりも消費だろう、ということなのですが、お金を使い慣れていないので、これが難しいのです。さしあたり旅行、それに美味しいものを食べよう、ということになりました。


タイトルとURLをコピーしました