国内旅行

No.165:GoToキャンペーン

   GoToキャンペーンがお得です。横浜市助成金が1人5,750円出て、6,900円で参加できる「ホテルでの昼のフレンチフルコース」と、助成金1人3,750円で、4,500円となる「横浜中華街スペシャルディナー」に出かけました。

   友人のひとりはGoToキャンペーン全開で、今年だけで、岐阜、湯河原、屋久島、宮古島、京都と大忙し、近場で食事の我家などは可愛いものです。

   「横浜中華街スペシャルディナー」にはこの友人夫妻も参加しました。夫婦2組で年に何回か会食していましたが、昨年の忘年会以降は会っていません。友人の奥さんは「電車での外出は今年初めて」とのことでした。

   「重慶茶楼」という点心専門店で、高級なフカヒレスープや私の大好きな麻婆豆腐などもあって、美味しい夕食でした。大声で話したり、思いっきり笑ったりできないので、少し物足りませんが、久しぶりの会食に満足できました。

   これには「工場夜景クルーズ」も付いています。夕食後、夜の山下公園を通って乗船場まで歩きました。横浜名所巡りのシーバスによるクルーズで、食事同様、人数をかなり抑えています。助成金が出ている以上、コロナ感染対策として当然です。「暗闇から突如あらわれるイルミネーションは、まるで宇宙ステーションのようで幻想的」とのうたい文句でしたが、期待したほどではありませんでした。


横浜ビル群の夜景<写真へのクリックで拡大できます>

   80分のクルーズに少し退屈気味だったのですが、山下公園の船着き場への帰路で横浜のビル群が近づくと、たくさんの窓明かり、ライトアップされたホテル、色とりどりのイルミネーションに輝く観覧車、などなどが織りなす夜景が広がり、確実にテンションが上がりました。海上からの眺めならではの光景、暗い海と空の中に、まばゆいばかりの街があります。一転して大満足のクルーズとなりました。

   クルーズの最後にじゃんけん大会があり、妻が勝ち残って「お洒落でゴージャスなクルーズ船マリーンルージュ」の乗船券を手に入れました。丁度4枚あったので、4人で山分けです。思わぬ収穫に、上機嫌で帰路につきました。

   GoToは大人気のようです。友人に刺激されて年末年始の京都をネット予約したのですが、予約成立の15分後ぐらいに、京都がGoTo適用外となりました。ぎりぎりセーフだったのです。もっとも、後日、業者割当額が増やされて、再度適用となりましたが、GoToの人気ぶりを目の当たりにしました。京都に20年間住んでいましたが、年末年始を過ごすのは初めてです。「三密」を避けながら楽しんできたいと思っています。

の記事

No.217:さっぽろ雪まつり (2025年02月28日)

 「こんな寒いのに、なんで札幌に行くの?」と勤務先のボス、「雪まつりに・・・」と私。京都、松本に旅行してすぐだったので。「また旅行。よく行くわね!」とちょっと呆れ気味でした。札幌から、「札幌に来ています」と友人にLINEしましたが、友人も呆れているかもしれません。

No.216:年末年始の京都 (2025年01月31日)

 年末年始は6泊7日の京都、今年は奈良に日帰りで出かけました。奈良の法隆寺以外は、前日に翌日行くところを決める、即興とも言える観光でしたが、どこも結構楽しめました。さすが世界でもトップクラスの観光地、楽しめるところがたくさんあります。

No.214:80歳の壁 (2024年11月30日)

 会社仲間の集い、あわら温泉での宴の翌日、車3台で観光に出かけました。一緒に宿を出たのですが、内1台が集合場所に現れません。電話で、「どこにいるの?」と尋ねると、「第1駐車場」との答、ここの駐車場は1つ、第1も、第2もありません。結局、「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」集合を「一乗谷朝倉氏遺跡」集合と思い込んでいたようです。事前に決めた行程が狂い、「行程表を見ていない」と、幹事は少々お怒りでした。

No.213:大人の休日倶楽部パスの旅ーその後ー (2024年10月28日)

 年3回発売されるJR東日本5日間乗り放題パス「大人の休日倶楽部パス」を初めて使ったのは2012年9月の角館でした。その後は毎年、最近は発売ごとに年に何回も使っています。お得なパスなので、行かなくっちゃ!!、ということなのですが、それだけではありません。

No.211:東北の祭 (2024年08月31日)

 高さ12m・重さ50kgの46個の提灯を吊るした竿燈280本が大通り一杯に揺らめく秋田竿燈まつり、幅9m・奥行7m・高さ5m・重さ4tの巨大灯籠「ねぶた」が大通りを練り歩く青森ねぶた祭、5つの絢爛豪華な吹流しで飾られた長さ10mの笹3千本が商店街を埋め尽くす仙台七夕まつり、この東北三大祭に加えて、高さ23m・重さ19tの巨大な立佞武多がゆっくりと進む五所川原立佞武多、棟方志功も描いたことがある弘前ねぷた、を一気に見物しました。5泊6日の欲張り旅でした。

No.209:「ありがとう 秀吉さん」の長浜 (2024年06月30日)

 今月は長浜へ、秀吉が初めて一国一城の主となり、城を造り、城下町を作りました。周辺から商人を集め、楽市楽座などの施策で町の経済を発展させた秀吉は、町衆に慕われ続けていたようです。天下人となって作った城下町、大阪の原点とも言える町なのでしょう。

No.208:名古屋観光 (2024年05月31日)

 今月は名古屋1泊での観光でした。名古屋と言えば名古屋城、そして金の鯱、本丸広場から大天守を見上げると、頂で黄金に輝く鯱が大天守を守っています。城に隣接した飲食店街・金シャチ横丁には実物大のレプリカがありました。本丸広場には、かつてそこにあった本丸御殿が、9年かけて復元され、6年前に完成公開されました。真新しく、美しく、きらびやかに、当時の姿を鮮やかに伝えています。

No.207:睡眠スコアその後のその後 (2024年04月30日)

 大谷翔平さんは睡眠を大切にしていて、遠征に寝具を持ち込んだり、日々の睡眠データを計測しているそうです。超ビッグな大谷さんを引き合いに出すのはおこがましいのですが、私も睡眠データを計測しています。私のデータは、睡眠の質を示すスマートウォッチの睡眠スコアです。それが、30日移動平均で、昨年7月28日の、100点満点中83をピークに、どんどん低下し、今年3月19日には70にまで下がってしまいました。

No.206:日本海に蟹を食べに行きました (2024年03月31日)

 「(福井県の)小浜に蟹を食べに行くけど・・・(行かないか?)」と京都在住の友人からメールが届きました。京都に住んでいた若いころ、日本海での蟹といえば、蟹、蟹、蟹の蟹尽くしのイメージがあって、しかも、今回のメンバー5人全員が会社の元同僚で、内2人は私と同じ大学、これは行かなくては、と即決しました。

No.205:長崎ランタンフェスティバル (2024年02月29日)

 旧正月を祝う長崎ランタンフェスティバルを見物してきました。旧正月のランタンフェスティバルといえば台湾、無数のランタンが夜空に舞い上がる風景が有名ですが、長崎も負けてはいません。無数の光るランタンが広場や通路の頭上にあり、人物や動物のオブジェや高さ10mにもなる大型オブジェが市内中心部のいたるところで輝いています。


タイトルとURLをコピーしました